みんな笑え

しょうもない俺、それこそが落語だ

2025年2月8日(土)より全国順次公開ロードショー

出演:野辺富三 辻凪子 今野浩喜 今川宇宙 杉本凌士 和田光沙 片岡礼子 渡辺哲 監督・脚本:鈴木太一

プロデューサー:沖正人 ワダシンスケ 撮影監督:福田陽平 撮影照明:杉山優猿橋雄基 録音・整音・MIX:茂木祐介 編集:宮崎歩 音楽:倉堀正彦 音響効果:北澤亨 美術:西沢和幸 ヘアメイク:美名子 くつみ綾音 衣装:大場千夏 助監督:小山亮太 制作担当:谷川詩織 宣伝:浦谷晃代 落語監修:桂枝太郎

INFOMATIONお知らせ

TRAILER予告動画

INTRODUCTIONイントロダクション

独特の感性で話題を呼んでいる映画監督の鈴木太一(『くそガキの告白』『生きててよかった』)と、若き日に蜷川幸雄演出の舞台に何度も立ちながら下積みを重ね、五十歳を過ぎた唯一無二の個性派俳優、野辺富三とが出会い、鈴木太一が情けない自分自身と野辺の境遇を照らし合わせながらオリジナル脚本を執筆。五十歳の弱者男性、二代目の落ちぶれた落語家を主人公に、演芸の世界で生きる人々の現実や、親子、師弟の関係、介護問題、歪な恋愛模様を独自の視線で描き、野辺富三主演デビューにふさわしい不器用な快作がここに誕生した。
共演には2024年、主演作『凪の憂鬱』で高崎映画祭最優秀新進俳優賞を受賞した辻凪子を筆頭に、バイプレーヤーの名手・渡辺哲、力強い演技が魅力の片岡礼子、鈴木太一作品には欠かせない今野浩喜など、個性豊かな実力派俳優たちが顔を揃える。

STORYあらすじ

人気もない、人望もない、野心もない、恋人もずっといない、五十歳の最低な落語家、太紋。家に帰れば認知症によって引退した師匠である父の介護の毎日。そんなある日、売れない若手漫才師、希子と出会ったことで太紋は自分の人生を見つめ直していく。落ちぶれた落語家の虚しい生き様を通して描く、落語と漫才、親と子をめぐる、熱くほろ苦い人間賛歌である。

CASTキャスト

STAFFスタッフ

COMMENTコメント

(敬称略・順不同)

三遊亭小遊三 / 落語家

一度でも平日の寄席に行った事のある人は思い出して頂きたい。
何となく退廃的で無気力な空間。どんどん座席にめり込んでいく様な空気。
そんな雰囲気はどこから生まれるのか。この映画を観ると解るかもしれない。
寄席の笑いは一瞬ではない。

桂米助(ヨネスケ) / 落語家、タレント

この映画は、今の世の中、介護と格差社会、適応障害など現在の社会問題を凝縮した作品です。
ただ本職の落語仲間が何処へ出て来るのか楽しみに見てください。
最後のサゲが落語です。どのネタかは?見てからのお楽しみ。

春風亭昇太 / 落語家

どうしょうもない、情けない人しか出てこないこの映画は、なんだかリアルで、なんだか切ない。

林家たい平 / 落語家

生きていくって大変だ。でも大変だから生きていくことが楽しいんだと思う。
その生き方のお手本がたくさん詰まっているのが落語。
最後に笑って、楽しかったって思える人生が一番幸せだ!って教えてくれる。

塙宣之(ナイツ) / 芸人

落語、漫才は人が人前で行う究極の体験発表。
苦労を笑いに転換出来る。人が考えた最高の知恵であり最高の武器。
その為に人と関わって生きていく。また人が好きになりました。

神田伯山 / 講談師

何にもなくても、落語さえあれば希望がある。
渡辺哲さんの演技に打ちのめされました。

堤下敦(インパルス) / 芸人

人生なんてこんなもんじゃないのでしょうか?
結局何かを掴むのは、どの立場であれ、何かを失った時なのでしょうか?
美しい。
この言葉は何か良い方角に光を照らす時に使う言葉だと昔の人から私は教わりました
しかしその言葉は上にある美しさ
そして下にある美しさ
そうあるとこの作品を見たら思いまして
一つ一つの【言葉】ってやつを感じられる作品でした
何かに迷っていたら
何かにぶつかっていたら
是非この映画をご覧になってください
まぁぶつかるのは僕だけで十分です

小堀裕之(2丁拳銃) / 芸人

落語に登場してきそうな人達がどんどん出てくる映画
人間の「業(ごう)」が渦巻いている映画
「芸人とはどんな人間でも愛し 笑いで幸せにしていく人」と思い出させてくれた映画でした

山田邦子 / タレント

笑えってったって笑わないんだけど、笑うな!ってとこで笑われたり。
笑うにも悪意も善意もある。
それが商売になってるんなら天国と地獄を行ったり来たりするのは当たり前。
その先は……最高!

児島気奈(K-PRO代表) / 実業家

芸人の苦悩や本音、表に出さない裏側をピックアップしている映画で、
漫才師を目指す若手芸人側の気持ちが痛いほどわかり、
お客様が笑ってくれることがどれだけ芸人を生かしてくれているかがとても伝わります。
自分の人生とも重なり涙が止まりませんでした。